最近気になっていた一日中夕方まで咲いている朝顔存在。
普通の朝顔よりも色が濃くて花の大きさも大き目。
なにより朝顔なのに夕方まで奇麗に咲いているって不思議。
ずっと気になっていた一日中夕方まで咲いている朝顔について、品種や入手先、育て方のポイントをまとめました。
一日中夕方まで咲く朝顔の品種は何?
みなさんは街を歩いていて一日中夕方まで咲いている朝顔を見たことがありますか?
夕方まで奇麗に咲いている朝顔って不思議ですよね?
一体何と言う品種なのかずっと気になっていました。
そして、この春やっと一日中咲いている朝顔の苗を見つけることが出来たのです。
一日中咲いている朝顔の品種は琉球朝顔といいます。
琉球朝顔は別名「ブルーオーシャン」といも言われているそうです。
私が購入した琉球朝顔の苗もラベルを見ると「ブルーオーシャン」と書かれていました。
ラベルの説明によると、朝は青い色で昼頃にかけてピンク色に変わってくるとのこと。
琉球朝顔は沖縄に自生する朝顔の仲間です。
沖縄の海の青さにも負けないような濃い青さが特徴的なことからオーシャンブルーと名づけなれたようです。
琉球朝顔オーシャンブルーの特徴がこちら。
- 多年草なので温暖な地域では毎年芽が出る
- 種が出来ない
- 葉っぱが大きくハートの形をしている
- 夕方まで咲いている
- 朝から昼にかけて色が変化する
- とにかく生育旺盛
- 花の咲き方が房なので見応えがある
オーシャンブルーの特徴は何と言っても花が一日中夕方まで咲いていること。
また、花の咲き方が房になっているため、一つの房から数個の朝顔が咲く見応えがあります。
あとは葉っぱですね。
オーシャンブルーの葉っぱはハートの形をしており、葉っぱの色も深緑色で濃くてきれいです。
緑色の濃い葉っぱにオーシャンブルーの青さが相まってそれはそれは綺麗でうっとりするくらい。
オーシャンブルーは種が出来ないため、増やす時は挿し木となります。
温暖な地域では冬に葉っぱが枯れてしまっても、地下の根っこは生きていて、翌年の春には芽を出す多年草なのです。
それでは、次項より実際に私がオーシャンブルーを育ててみた感想をまとめてみますね。
琉球朝顔の花が咲かない?
念願かなって一日中湯型まで咲いている朝顔の苗を購入できて、早速育ててみました。
実際に琉球朝顔を育ててみた感想と言うか、観察日記的なものです。
オーシャンブルーの苗は緑のカーテンになるように窓際に植えました。
5月中旬頃に植えたブルーオーシャンの苗も順調に育ち始め、支柱にもツルがからみ始めて葉っぱも茂りだしました。
7月に入って初めて一輪咲いた時は本当に嬉しかったです。
しかし、喜ぶのもつかの間。
「あれ?」なんとなんと昼頃には朝顔の花がしぼんでしまったではないですか?
「ブルーオーシャンって一日中咲く朝顔じゃなかった?」
慌てて苗についていたラベルを確認したところ、ラベルには「朝顔の花の色が青からピンクに変色する」としか書いてありませんでした。
どこにも一日中咲いているとは書かれていません。
一瞬早とちりしてしまったかな?
と思って色々調べたところ、オーシャンブルーの花が咲くのには気温や太陽の光が関係していることがわかりました。
オーシャンブルーは、短日植物なのだそう。
短日植物とは、日光の当たる量が減った時に開花する植物のことを言います。
日が短くなってくると開花の条件が良くなり花を沢山咲かせるという性質を持っていたんですね。
一般的なオーシャンブルーの開花時期は6月から霜の降りるぎりぎり11月までが開花時期となっています。
日の長い6月~8月初旬は開花条件が整っていないため、ブルーオーシャンの花は咲きにくいということがわかりました。
実際にもうすぐ9月になりますが、徐々にブルーオーシャンの花数も増えてきて、午後まで咲くようになりました。
琉球朝顔を育てているけれど花が咲かないと言う方は、時期的な問題かもしれませんので、秋まで待ってみると良いと思います。
たしかに、私も街で見かけた夕方まで咲いている朝顔を見て感動したのは、秋の頃だったなと改めて思った次第です。
琉球朝顔の育て方のポイント
琉球朝顔を実際に育ててみて感じた育て方のポイントです。
琉球朝顔の特徴として、とても強いということ。
最初に苗を植え付けた頃はなかなか成長も遅くちょっと心配だったのですが、気温が上がってくると同時にグングンと伸びだしてきました。
一株でも脇芽を伸ばしながらどんどん高く、幅広く広がるので、緑のカーテンにする場合でも、一株植えれば十分です。
出来れば地植えが望ましいです。
場所の関係でプランター栽培する際は、水やりと肥料を小まめに与えることがポイント。
地植えでは水やりは殆ど必要ありません。
肥料も元肥をしっかり与えて、ツルが大きくなるまでは月に2回程度追肥をしました。
脇芽からツルがどんどん伸びだして地面にも這うようになるほど生育旺盛ですので、伸びすぎたツルの処理に困る場合も出てきそなほどですよ。
琉球朝顔の花が順調に咲き出すのは日が短くなってからですので、それまではハートの可愛らしい葉っぱを楽しんで下さい。
霜に当たると地上部の葉っぱやツルは枯れますが、地下の根っこ生きており翌年春に芽をだします。
※多年草扱い出来るの地域は主に関東よりも西の地方となりそうです。
冬の寒さが心配な地域は、株元に腐葉土やもみ殻をかぶせて防寒対策すると良いかもしれません。
寒い地方では、秋になるべく太い部分のツルを挿し木にして温床などで管理して冬越しするといいでしょう。
琉球朝顔は関節の部分に根っこが出ているので、その部分を挿し木にすると簡単に苗ができます。
琉球朝顔の苗はどこで買える?
琉球朝顔は種が出来ません。
琉球朝顔を育てる場合は、苗を購入する必要があります。
わたしは、偶然行ったホームセンターで琉球朝顔の苗を購入することができました。
5月頃になったらホームセンターをチェックするといいです。
また確実なのは、通販を利用するというもの。
通販でしたら確実に店舗で探す時間も無駄にせずに入手することができますね。
また、最近ではフリマアプリで取り引きされていることもあるようです。
一度探してみるのもいいでしょう。
まとめ
一日中夕方まで咲いている朝顔について品種や苗の入手先、育て方のポイントをまとめました。
みなさんの参考になれば幸いです。
コメント