5月から6月にかけて旬のそら豆。
家庭菜園でそら豆を育てている方も多いのではないでしょうか?
そら豆を収穫した畑の後作に良い野菜は何を植えたらいいでしょうか?
悩むところです。
そこでこの記事では、そら豆の後作に良い野菜と植えない方が良い野菜を紹介しています。
そら豆の後作に良い野菜
5月から6月にかけて旬のそら豆。
家庭菜園で育てている方も多いでしょうか?
ちなみに私は一度そら豆を育てたことがあるのですが、アブラムシの被害が酷くそれ以来家庭菜園でそら豆を育てていません。
私の中ではそら豆は買う野菜となってしまいました。
5月から6月に収穫を迎えるそら豆の後作には何の野菜を植えたらいいのでしょうか?
そら豆の後作に良い野菜と言われているのがこちらです。
- ナス
- トマト
- ピーマン
- シシトウ
- 唐辛子
- きゅうり
- カボチャ
- 里芋
- 白菜
- 人参
- ネギ
- モロヘイヤ
- オクラ
そら豆の後作に良いとされているのがナス科の野菜です。
ナス科の野菜は夏野菜がメインですが、5月から6月にかけて苗を植え付けても夏から秋の収穫に間に合うこともあり、畑を休ませることなく効率的に栽培できる点も大きなメリットですね。
特にナスは6月に植え付けると秋ナスとして収穫が見込めます。
「秋ナスは嫁に喰わせるな」という諺もありますが、秋ナスは皮が柔らかく美味しいと言われています。
トマトもそら豆の後作に良いということで、特にミニトマトや中玉トマトなどは手軽に育てられることからも特におススメです。
ナス科の他にもウリ科の野菜もそら豆の後作に良いとされています。
カボチャは6月で遅いように感じるかもしれませんが、遅くはありません。
現在は色々な品種が改良されており、11月から12月に向けて収穫される冬至カボチャなども流通しています。
ちなみに、冬至カボチャは7月が植え付け時期となっているようです。
キュウリに関しても、霜が降りる寸前まで収穫が可能な霜知らずがおススメです。
私の住む北関東では7月一杯までに種まきをすれば霜が降りる寸前に収穫が見込めます。
その他にも白菜や里芋がそら豆の後作に良いとされています。
白菜は秋植えが一般的ですので、そら豆を収穫してから少々期間を空けることになりますね。
里芋もそら豆の後作い良いと言うことで、里芋は熱帯の植物であることから6月に植え付けても十分に秋の収穫に間に合います。
里芋は完全に気温が上がってきた6月頃に植え付けると、逆に発芽も良くなるようです。
その他にも人参やネギ、モロヘイヤ、オクラなどもそら豆の後作に良いとされています。
オクラやモロヘイヤは生育温度が高温が適しているため、6月に種蒔きをしても十分に夏の収穫に間に合います。
そら豆の後作に、上記の野菜を植える際はそら豆の畝をそのまま使えることから作業の手間が省けるメリットもあります。
またマメ科のそら豆には窒素成分を輩出して土を肥大にする働きがあることから、肥料も控えめまたは追肥の必要が無くなるため、コスト削減にも繋がるメリットも挙げられます。
そら豆の後作に植えない方が良い野菜
そら豆の後作に植えない方がいい野菜は何でしょうか?
そら豆はマメ科に属しているため、そら豆の後作にはマメ科の野菜は避けた方がいいとされています。
マメ科の代表的な野菜がこちら。
- インゲンマメ
- 大豆
- 小豆
- 枝豆
- 落花生
- スナップエンドウ
- 絹さや
マメ科の野菜は連作障害が出やすい野菜のため、同じマメ科同志の野菜は後作にしない方が良いとされています。
また、そら豆はアブラムシの被害に遭いやすい性質があります。
そのため、アブラムシの被害に遭いやすい野菜はそら豆の近くには植えない方がいいです。
参考までにアブラムシの被害に遭いやすい野菜の代表的なものが、キャベツ、大根、ブロッコリーなどが挙げられます。
これらの野菜はそら豆の近くには植えないように注意した方がいいでしょう。
まとめ
そら豆の後作に良い野菜と植えない方が良い野菜を紹介しました。
参考になれば幸いです。
コメント