家庭菜園でスナップエンドウや絹さやを育てている方も多いのではないでしょうか?
私も毎年欠かさずにスナップエンドウを育てています。
スナップエンドウの収穫が終わった畑に後作として何を植えたらいいのか疑問に思いました。
そこで、この記事ではスナップエンドウや絹さやの後作に植えると良い野菜をまとめてみました。
参考になれば幸いです。
スナップエンドウの後作に良い野菜
スナップエンドウや絹さやは春を代表する野菜です。
可愛らしい形は料理やお弁当の彩りなどアクセントにも重宝され人気です。
そんなスナップエンドウや絹さやを家庭菜園で育てている方も多いのではないでしょうか?
家庭菜園では効率良く野菜を育てたいところですが、スナップエンドウや絹さやの後作に良い野菜が気になりますね。
スナップエンドウや絹さやの後作に良い野菜がこちら。
トマト、ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子、冬瓜
キュウリ、カボチャ、スイカ、キャベツ、白菜、小松菜、水菜
スナップエンドウや絹さやの後作に良いとされる野菜はナス科の野菜とウリ科の野菜が相性が良いとされています。
また、キャベツや白菜、アブラナ科の野菜も相性が良いとされています。
スナップエンドウや絹さやの収穫が終わるのは5月~6月にかけてが一般的でしょうか?
ナス科やウリ科の野菜と言えば主に夏野菜がメインとなりますが、夏野菜の植え付け時期はゴールデンウィークからゴールデンウイーク明けにかけてがピークです。
夏野菜の植え付け時期のピークとスナップエンドウや絹さやの収穫時期は丁度重なる感じです。
夏野菜の代表と言われるナスやキュウリですが、秋の収穫を目指すためにスナップエンドウの収穫時期を待ってから、少し時期をずらして植え付けてみるのもいいですね。
スナップエンドウや絹さやはマメ科の野菜で、マメ科の野菜と言えば土を肥大にする働きがあることで有名です。
マメ科の野菜を植えた後の畑は、マメ科特有の根粒菌の働きで窒素成分が豊富に残ると言われています。
スナップエンドウや絹さやを育てた畝をそのまま利用すれば、それだけ労力も少し省けるメリットもありますね。
スナップエンドウや絹さやの後作にアブラナ科の野菜を育てる場合は、アブラナ科の野菜は殆どが秋植えとなるため、収穫から少し畑を休ませる感じになります。
スナップエンドウや絹さやの収穫後、直ぐに何か植えたい場合はナス科やウリ科の夏野菜を植えるのがおススメです。
スナップエンドウの後作に植えない方が良い野菜
スナップエンドウや絹さやの後作に植えない方が良い野菜も紹介しておきます。
スナップエンドウや絹さやはマメ科の野菜のため、同じマメ科の野菜は相性が悪いとされています。
スナップエンドウや絹さやの後作にはマメ科の野菜は植えない方が良いです。
マメ科の野菜がこちら。
そら豆、インゲンマメ、落花生
大豆、小豆、ササゲ、枝豆
スナップエンドウと絹さやは連作障害が出るため、スナップエンドウや絹さやを育てた畑は2・3年空けてから植えた方が良いです。
まとめ
スナップエンドウや絹さやの後作に良い野菜や植えない方が良い野菜を紹介しました。
スナップエンドウや絹さやの後作にはナス科やウリ科の夏野菜がおススメです。
参考になれば幸いです。
コメント