今年(2020年)の夏は、梅雨が長引いていますね。
雨の日が多くて、ジャガイモをずっと掘れずにヤキモキしていましたが、隙を見て曇りの日でしたが、貴重な長雨の合間に思いきって掘ってしまいました。
本当は、晴天の続く日に掘るのが理想的なのですが、お天気相手の野菜作りは本当に難しいなとつくづく感じています。
みなさんは、ジャガイモ掘りましたか?
さて、ジャガイモ掘りを終えて思うこと。。。。
ジャガイモの後作に何を植えたらいいか、、、、、?
今回は、ジャガイモの後作に良い野菜をまとめてみました。
みなさんのジャガイモ畑の後作の参考になれれば幸いです。
ジャガイモの基礎知識
ジャガイモの収穫時期は、地域にもよりますが5月下旬から7月一杯が収穫時期となっています。
私の住む北関東地方では、6月下旬から7月上旬にかけてジャガイモの収穫時期を迎えます。
ジャガイモの後作を考えると7月植えでも間に合う野菜か、または少し畑を休ませて秋植えの野菜が考えられますね。
ここでジャガイモの基礎知識を少しまとめてみたいと思います。
ジャガイモはナス科の野菜です。
ナス科の野菜は連鎖障害が出やすく、一度作付けした畑は少なくとも2年から3年は避けた方が良いとされています。
ですのでジャガイモの後作に向かない野菜は、ジャガイモと同じナス科の野菜はNGとなります。
ナス科の野菜がこちら👇
- ナス
- シシトウ
- 唐辛子
- トマト
- ピーマン
- ジャガイモ
上記の野菜は、ジャガイモの後作には向かないので植えないようにしましょう。
また、同じ根菜類の野菜を続けて植えても連鎖障害が出てしまうので、ジャガイモの後作に根菜を植えることもNGなんですね。
例えばこちら👇
- 生姜
- 大根
- 人参
- ごぼう
- カブ
- サツマイモ
ジャガイモを植えた後の畑には根菜類も連鎖障害が出てしまうので、例えジャガイモを収穫した後にすぐに植えない場合でも、覚えておくと良いですね。
来年の春に野菜を植える時に、気を付けたいところです。
ジャガイモの後作に良い野菜

それではジャガイモの後作に良い野菜を紹介します。
一般的にジャガイモの後作に良い野菜と言われているのがこちらです👇
- ネギ
- 小松菜
- ブロッコリー
- スティックセニョール
- キャベツ
- 枝豆
- トウモロコシ
- スナップエンドウ
- さやいんげん
- 絹さや
- きゅうり
- 白菜
主に上記の野菜がジャガイモの後作に良い野菜と言われています。
白菜やブロッコリー、スティックセニョール、キャベツは8月下旬から9月が植え付け時期となりますので、ジャガイモを掘り上げた後に少し畑を休ませることになります。
ジャガイモを掘り上げてすぐに効率よく何か作りたい場合は、トウモロコシやきゅうりがおススメです。
そしてジャガイモの畝をそのまま使うことで、ジャガイモの栽培で残った肥料で育てられるメリットがありますよ。
7月でも遅くないかと心配になるかもしれませんが、トウモロコシもキュウリも秋の収穫に間に合います。
とくにキュウリは霜知らずの品種は霜が降りるまで収穫できるとされる品種で、とても柔らかく美味しいので、おススメです。
ちなみに、春先にキュウリを種まきで育てる場合はポットに種を播いて育てますが、7月に種まきをする場合は畑に直接播いて育てますので、手間もポットに植えるよりもかかりませんね。
また、トウモロコシを7月に種を播いて秋の収穫にさせることで、害虫被害が少なくなるメリットがあります。
ただ秋収穫を目指す場合は、9月の台風の被害だけ頭に入れておいた方が良さそうですね。
私の経験上、トウモロコシは例え台風で倒されても起き上がってくるほど丈夫な野菜だと思っています。
その他に特におススメなのはインゲン類です。
私の家庭菜園の師匠のおばあちゃん先生に言わせると、長年の経験から7月に播いても良く育つ野菜は豆だけだと教えられました。
おばあちゃん先生が断言するくらい、インゲンマメは7月に播いても失敗なく元気に育つということです。
手無しのインゲンマメなら、支柱を立てる手間もかかりませんので、ジャガイモの後作に手軽に育てられる野菜としてはかなりおススメです。
また小豆も遅くとも7月中旬頃までに播けば間に合いますので、小豆を育ててみたいという人も挑戦してみるのもいいと思います。
私は、早速ジャガイモの後作にキュウリとインゲンマメを播いてみました。
夏野菜の収穫が名残り惜しくなる頃に、収穫が出来そうなので今から楽しみです。
みなさんは、ジャガイモの後作に何を植えるか決まりましたか?
ジャガイモの後作に一番おススメはネギ?
前項でジャガイモの後作に良い野菜を紹介しましたが、実はジャガイモの後作に一番最適とされているのがネギです。
しかし、私の住む地域ではネギの植え付けは3月中旬から下旬にかけてが一般的なので、ジャガイモの収穫時期とはちょっとずれてしまいそうです。
ジャガイモの後作にネギが良いとされる理由は、ネギには土壌を殺菌する効果が期待できるからなんだそう。
長ネギは根を深く伸ばしていくことが、病原菌が嫌うネギの成分を深くまで浸透させる効果が出来るということなんですね。
長ネギの植え付け時期がずれてしまうという場合は、小ネギや青ネギなど種から簡単に育つネギを播いてみるのもいいかもしれません。
ジャガイモの後作のおすすめサイクル

ジャガイモの後作に良い野菜を考える時に、知っておくと良いこいとを紹介します。
限られた面積で野菜作りをする際にも役に立つことなので、是非覚えておくと良いですよ。
野菜を作る際のサイクルとして、根→葉→実 の順番で栽培すると野菜の生育が良くなると言われています。
根→葉→実 の例を上げると
根菜類
- ジャガイモ
- 人参
- 大根
- 里芋
- 生姜
葉物
- 小松菜
- ネギ
- ほうれん草
- 春菊
- ニラ
- 水菜
実物
- トマト
- ピーマン
- ナス
- ブロッコリー
- カボチャ
- きゅうり
これらの野菜を 根菜→葉物→実物 のサイクルで栽培すると生育が良いと言われています。
参考までに覚えておくと良いです。
|
まとめ
ジャガイモの後作に良い野菜を紹介しました。
7月植え付けでもまだまだ間に合いそうな野菜もあるので、効率よく野菜作りを楽しんでみてはいかがでしょうか?
コメント